2022/02/10(木) 10:00 ~ 11:00 (受付2022/02/10(木)09:50~) |
講座内容:企業のダイバーシティ推進を阻害する10の勘違い -多様性という言葉の表と裏-
大切さはわかるけど、なかなかうまくいかないダイバーシティ推進から脱するためのヒントを得られる1時間です |
講師:早坂 顕子(ハヤサカ アキコ) COPROX 代表 |
受講費:無料 |
会場:本セミナーはオンラインで受講いただきます。お申込後、受講用のURLを送付いたします。 ※オンライン配信はZOOMを使用しますので、ZOOMでの受講の準備をお願いしております。 ※ZOOMでの受講方法が不明な方はお問い合わせください。 |
受講対象:若手・中堅社員、管理職、経営者・経営幹部、パート・アルバイト、人事・労務、法務・コンプライアンス |
セミナー概要
◆ダイバーシティに対して多くの人が勘違いをしている
多様性を大切にしなくてはいけないと時代と言われています。
では、企業における多様性とはなんでしょう。 マイノリティや社会的弱者と呼ばれる人たちを雇用することでしょうか? ダイバーシティ理解の試験を受けて、全社員が認定を受けることでしょうか?
組織のなかでダイバーシティという言葉が独り歩きをしてしまっていると、ダイバーシティ推進はうまくいきません。
組織内で本当の意味でダイバーシティを推進していくために、ダイバーシティ・アドバイザーでもある早坂顕子さんをゲストにお迎えし、ありがちな10の勘違いをとりあげ、その対策とともにお伝えします。
ゲスト講師の早坂さんは日本生産性本部のダイバーシティ・アドバイザーを務めるほか、組織内実態調査や目標管理に伴う業務分析・育成企画等支援などを行っている、組織の課題解決のプロフェッショナルです。
◆セミナーの内容
・ダイバーシティとは何か?
・よくある10の勘違い
・企業が行うべき対策
・質疑応答
◆こんな方に特におすすめです
・ダイバーシティ推進のご担当者様
・多様な雇用のあり方を模索されている企業の方
・ダイバーシティ推進に興味のある方
講師情報

COPROX 代表
早坂 顕子(ハヤサカ アキコ)
薬学部卒業後、製薬企業の営業担当者(MR)、薬事申請業務、調剤薬局薬剤師として従事。
多くの医療専門職との接点と、シンクタンクにおける業務経験から、経営及び専門職の人事管理を学ぶため大学院に進学、経営学修士(MBA) 博士課程単位取得満期退学
人材開発コンサルティング企業に入社し法人営業、コンサルタント&インストラクターとして活動する。技術者や研究者、営業、女性向け研修を担当のほか、企業内調査を活用したコンサルティング・研修立案、専門職組織でのキャリア調査・分析業務を経て独立。