~世代が違うから「かみ合わない」そんな人間関係のしんどさを解消する秘訣をご紹介いたします~
セミナー開催情報
●開催日時:2022年12月19日(月) ●定員:100名 ●時間:14:00 ~ 15:00(受付開始:13:00) ●料金:無料 ●実施場所:Zoomウェビナーを使用してのセミナーとなります。 |
概要
◆セミナー内容
今のビジネス環境上では社内外の様々な関係者と一緒に進めていく仕事やプロジェクトが非常に増えています。
様々な人たちを同時にマネジメントする管理職には、大きなコミュニケーションの負担がかかっています。
言いたいことを躊躇して結果として言わない経験(若手に多い傾向)や、
相手に配慮せずに自分の考えや意見を押し付けてしまった苦い経験(シニアに多い傾向)があり、
その結果コミュニケーションを“極力避ける傾向”が充満しているとお話を伺う事も多くなりました。
複雑性が増し、変化が読めない時代では、
世代間でコミュニケーションを避け孤立するのではなく、メンバー同士がお互いの価値観を尊重し合い、
期待されている役割を主体的に成し遂げていく組織を作ることが求められます。
そのためには、ヒエラルキー型のコミュニケーションから、フラット型のコミュニケーションへの変化が必要です。
1人1人が世代、性別、役職という違いをこえ、自分も相手も大切にできる伝え方、
アサーティブコミュニケーションが、組織を活性化させる鍵になります。
本セミナーでは、上手く他者の力を借り、協力し合いながら仕事を進め、一人では成し遂げられない成果をあげるヒントをお届けいたします。
◆セミナー概要
- マネジャーの現状
- オンラインコミュニケーションの3大原則
- 世代間ギャップを優雅に超えるアサーティブコミュニケーションとは
- アサーティブコミュニケーションをつくるテクニック4選
◆こんな方にお勧め
- 年下部下、Z世代に遠慮しコミュニケーションを避ける傾向があるマネジャー。
- 巻き込める求心力を身につけ、組織力を強化したい方。
- 主体的に行動する人材を育成したい方。
- 世代の壁を越えてフラットな組織にしたい方。
◆参加方法
「Zoom」にて実施予定。
※当日のzoomURLは、お申し込みいただいた方へのみに開催の1日前までにご案内させていただきます。
講師情報

株式会社ボディチューン・パートナーズ マネジメントディレクター
佐藤 美咲(サトウ ミサキ)
日本航空(JAL)にてグランドスタッフ、国際線客室乗務員(CA)、メンターとして新人教育担当。JAL再生時には経営直轄企画メンバーの一員としてビジョン設定や業務改善設計に従事。IT企業での人事業務を経て、2018年、受講生一人一人と真摯に向き合い、手作り感のある、思考から行動まで網羅的に人材育成ソリューション提供をする(株)ボディチューン・パートナーズのビジョンに共鳴し参画。「明るくシャープな場・空間づくり」やロールプレイングを得意とし、受講後、参加者のモチベーションを驚くほど向上させる。また、ヨガをベースとしたマインドフルネス研修にも定評がある。
ゲスト
アンドア(株)代表 パフォーマンスコーチ
(株)ボディチューン・パートナーズ パートナー
堀井 悠(ホリイ ヒサシ)
スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、国内・国外と大手・ベンチャーのカルチャーを経験。スターバックスで学んだ理念に基づく主体的なチーム開発を得意とし、日本国内最王手の製造業、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業での研修の企画、開発、講師登壇を経験。年間13,000人の受講者、5段階評価で平均4.8点と高い満足度に定評がある。人事向け大型カンファレンスの登壇や、雑誌への執筆では独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。