日程:2021/02/10(水) 15:00 ~ 16:00 (受付14:50~) |
講座内容:対話を生み出すファシリテーション
コロナ禍で改めて普段からのコミュニケーションや「対話」の大切さを認識した方も多いと思います。近年注目される「対話を生み出すファシリテーション」についてわかる1時間です。 |
会場:本セミナーはオンラインで受講いただきます。お申込後、受講用のURLを送付いたします。 ※オンライン配信はZOOMを使用しますので、ZOOMでの受講の準備をお願いしております。 ※ZOOMでの受講方法が不明な方はお問い合わせください。 |
定員:20名 |
参加費:無料 |
セミナー概要
組織開発の現場に置いて、よく上司の立場からは、「部下から何も意見が出てこない」という声を、そして部下の立場からは、「言いたいことはあるんだけど言えない。言っても何も変わらないし意味がない」という声をよく耳にします。
このギャップの一つの原因は、心理的安全性を作れているかどうかにあります。
Googleは2012年に開始した生産性向上計画(プロジェクトアリストテレス)において、心理的安全性がチームの生産性に大きく影響することを突き止めました。
社内で心理的安全性を高めていくことが、生産性向上や組織の健康防衛につながっていくのです。本セミナーでは、心理的安全性を向上させるコミュニケーションスキルの一つとして、対話を生み出すファシリテーションについて解説します。
■当日の内容
1.対話とは?
2.心理的安全性を高めるポイント
3.対話を生み出すファシリテーション
■こんな方におすすめです
・対話型のファシリテーションについて学びたい
・組織内に対話をもっと増やしたい
・対話的なファシリテーションを心がけているがうまくいかない
講師情報
講師 藤井 崇
(株)ボディチューン・パートナーズ パートナーファシリテーター
(株)And Nature ファウンダー
(一社)Hygge 代表理事
千葉県出身。千葉大学卒、法政大学大学院(MBA)修了。大手旅行会社に新卒入社、教育旅行担当として新規企画案件組成からデリバリーまで従事。2011年、社会起業家育成を専門とするビジネススクールに参画。経営戦略・マーケティングの講師や創業助言、業務運営面のコンサルティングを行う。2013年、学長就任。2014年、被災地復興支援、都市農村交流等をビジョンとする株式会社アンドネイチャーを創業。①陸前高田市、NPO法人SETと共に民泊修学旅行プロデュース、②大学生が東京の修学旅行をプロデュースする東京学生エスコートを年間4000名の中高生にデリバリー、③100時間で対話を学ぶスクール「CMC-Tokyo」設立。